
最近ブログサイトをリリースして、現在勢いよく記事をアップし続けている今日この頃。
(最低2日1記事を目標)
果たしてこのまま継続させて、充実したブログサイトにできるのか?
この記事では、物事を継続させるには何が必要か?
ブログ記事を書く視点から、掘り下げて考えてみました。
「継続は力なり」
継続させることは難しい。これは誰もが知っていること。
いつしか、自分の脳の中で”継続させるにはものすごい力が必要だ”と解釈してしまい、継続と考えると苦手意識が反射的に反応しているのかもしれません。
『頑張ります!』『とにかく継続してブログ書きます!』といった、単なるあきらめません!根性論では、到底継続させることはできないようです。
継続は目的ではなかった
よくある成功者のストーリーとして
この言葉を聞いた大半の人は、「あっ継続することが大切なんだ」と思い、
いつしか継続させることが目的になってしまっています。
すると、日本人大好き「石の上にも三年」・「あきらめない勝つまでは」根性理論が発動します。
しかし、大切なものを続けることと、そうでないものを無理して続けることは話が違います。
?合わせて読みたい→セブ留学を始めて、やりたいことをとことんやってきたら、見えてきたある一つのこと。
どうやら、継続させるにはしっかりした根拠が必要なようです。
継続する理由を思考を働かせて考えてみる
全ての人が継続できている”食事の習慣”を、少し思い浮かべてみました。
これは間違いなく誰もが継続できていることであり、同時にすべきこと。
理由は至極簡単、この習慣を守らなければ自分自身にどのような影響が及ぶか知っているから。
「守らなければ、自分に害が及ぶ。守れば、自分の健康を守ることができる。」
同じように、ブログを継続すればどんな良いことがあるか考えてみました。
ブログを書き続ければ、
日常の物事のアウトプットができ、レベルの高い思考力が身に着く。
発信した情報から、他の人に良い感化を与えることができる。
収入が得られ、自分の代わりに働いてくれる資産となる。
自分自身をブランディングする最強な武器を手に入れることになる。
毎日新しい発見をするようになり、日常が単なる日常ではなくなり、楽しい人生になる。
ここまで明確に考えたら、継続する理由づけがしっかりできるようになります。
継続には承認されることが必要
想像しただけで、超ハッピーです。
また頑張ろうとすぐなります。
もちろん直接するやり取りだけではなく、SNSのフォロワー数、いいね、PV数の変動など追いかけることも大切。数が上がると本当にテンション上がります。
こう考えると、ブログって最高だなって思います。
自分にとって本気で継続できる経験になるかも。