
どうも。寒さと腰痛と闘っている・・そうま(@Soh0806)です。
昨日投稿した【悲報】の記事結構な人に読んでくれてました。一昨日の断捨離の記事よりも読まれてて・・ビックリ!(読んで欲しいのはどちらかというと断捨離の方ですけど笑) さて、最近ある友人からこんな連絡が来ました。

見てくれてる・・・! っというのも今日でブログ更新し始めて祝4日目(たった・・笑)。 ですが、今かなり新鮮な気持ちで書くことを楽しめているんです!最初のブログ開設したての頃を思い出す! ブログ開設してからつい最近までずっと、ブログの記事をもっと書きたいのに達成できていない自分自身にモヤモヤしてました。結構かなり。 そんな中で今から1週間ぐらい前に、そんなモヤモヤを打ち払ってくれる1人の女性とその方が執筆された1冊の本に出会いました。
あんちゃさん @annin_book に会えました〜!嬉しかった!!
朝はまさかのギックリ腰でw、必死な思いで渋谷のビックカメラへ。間に合って良かった? 今日の18時ー19時も同じ場所におられるので皆さんぜひ!残り12冊かな!? あんちゃさん、セブで待ってますね? pic.twitter.com/0hLlo2q5mj — そーまっく@セブ拠点ライター (@Soh0806) 2017年12月29日
・・そうそれは、プロブロガーのあんちゃさん。 そして、あんちゃさんが執筆された本「アソビくるう人生をきみに。」 (この写真、カバーがずれて人生をさみになってた・・w)
この記事の目次
あんちゃさんから肩書きの大切さを学ぶ

先ほどのTwitterは、こちらのプロジェクトで手売りしてるあんちゃさんにアポを取って本をゲットすることができました!
クソマジメゲスブロガー
↑見出しが(??)と強烈だと思いますが、改めてご紹介します。 クソマジメゲスブロガーのあんちゃさんです。 決して僕がこんなディスる言葉をつけたわけではなく、あんちゃさんご自身がつけられた肩書きです(本当ですよ…?)。 そして、「アソビくるう人生をきみに。」の一番最初の1文にもこのような紹介文から始まっています。
はじめまして。クソマジメゲスブロガーのあんちゃです。 最初の1行を読んで、 「クソ・・・?」「ゲス?」とドン引きした方が9割ぐらいいるかもしれません。 私はいつも、こんな書き出しでブログを書いています。 ーアソビくるう人生をきみに。 はじめに より
何度も言いますが(3度目)、クソマジメゲスブロガーと言い切っているこちらの肩書き。あんちゃさんはご自身のブログ内でクソマジメに働き方やコミュニケーションの取り方、下ネタや性の話(ゲス)を26歳の女性の視点から語られています。 とても強烈な表現ですが、クソマジメな1面とゲスな1面を持ち合わせていることから読者の興味を惹かせてしまう、ある意味で中毒性のある肩書きです。1度聞くとなかなか忘れられないというか。 肩書きって大事なんですね。本当魅せられてしまう。
自分のキャラを引き出す
本の1章の中でブログを始める時のテーマについて、自分自身のキャラを設定することがとても大切であることを説明されます。 そしてあんちゃさん自身、ブログを開設して1ヶ月後にアクセスが増えた大きな要因として肩書きをはっきりさせたことであると述べて、次のように綴られます。
どんなに奇抜な肩書きでも中身が伴ってないと影響力はつけられませんが、中身が十分質が高くても世の中に全然知られない人もいます。 それは結局、「自分をどう売り出していくか」の問題なんですよね。 ーアソビくるう人生をきみに。 自分のキャラを引き出す より
ブログのテーマは大きく分けると、専門性の高い知識について書くか、自分自身の生き方全体について書くかの主に2つに分類されます。 あんちゃさんは後者を選ばれて自分の人生の印象的な経験や好きなジャンルから、自分自身のキャラを引き出していくネタを考えて数々の面白い記事を書かれていきます。 そうやって自分をクソマジメゲスブロガーとして名乗り自分のキャラを引き出すことで、あんちゃさんといえばマジメなことと下ネタを書くブロガーとして知られるようになったのです。
僕のモヤモヤを打ち払ってくれた内容は特にこの2つ
自分に宿題を出す
「1ヶ月間続けてみよう」と自分に宿題を出してみてください。 この宿題、圧倒的にできない人が多いんです。だからこそ、やり遂げた人は成功する可能性が高くなるのです。 ーアソビくるう人生をきみに。 自分に宿題を出す より
この言葉はまさに自分が必要としてることでした。 断定して語られたこの言葉に、グサッと来てブログを書き続ける起爆剤になりました。 まずは書き続けなければ、いくらカッコいいサイトのデザインでも、イケてる肩書きを設定したとしても、広く認知されることにはならないワケで・・(僕はどちらもまだまだですが)。 書き続ける習慣を持つ大切さを学びました。
自分の考えを貫き通す覚悟を持つ
面白いブログ、読まれるブログは、時には炎上覚悟で自分の本音を伝えています。やっぱり貫き通す覚悟がないと人の心はつかめないのです。 ーーアソビくるう人生をきみに。 自分の考えを貫き通す覚悟を持て より
貫き通す覚悟・自分の本音という言葉にすごくパワーを感じました。 というのも、それまで僕は自分のブログを書く時に、「この文章を読んで他の人はどう感じるだろう・・?」と思いながら書くことが多く、どちらかというとどっちつかずの文体が多かったような気がします。 おそらくライターとしての記事を書く時は正確性や客観性が求められるので、その影響があるのかな・・と思います。もちろん文章を書くこと自体は鍛えられていますが、自分自身が伝えたいことをそのまま伝える!ということは少なかったように思います。 今もすでに思いますのオンパレード!(笑) もちろん、貫き通す覚悟はただ文体を気にするという意味だけではありません。 自分の伝えたい想いや本音を自分の熱量に乗せてありのままを伝える!そして、それを貫く覚悟を持つということ。 このことって超重要だなって気づかされました。
ブログをしてる方に限らず、ぜひたくさんの方に読んでいただきたいです!
ということで、何点かピックアップして感想を書かせていただきました。 多くの人にあんちゃさんが執筆された「アソビくるう人生をきみに。」ぜひ読んでいただきたいです! そして、あんちゃさんが運営しているブログサイト、まじまじぱーてぃーもぜひ覗かれてくださいね(^^)v